2025年が始まりました。今年もよろしくお願いします。
さて、去年12月28日から1月5日まで長いお休みでしたね。私はいつも使っている方の左手の調子が悪くて、出かける予定をやめて家にいました。
1月4日には、いつも一緒に仕事をしている加奈子さんの家に行って、お昼ご飯にモスバーガーを食べ、夕方までおしゃべりをしてきました。
いろんな話をしているうちに、「日本語って難しいね」という話になりました。市役所などから来る文章は特に難しくて、知的障害のある人などに説明するのも難しいと介助者も言っていました。ほんとうに、市や国から来る文章は一回読んだだけではわからなくて、一つ一つ意味を教えてもらわないと「わかった!」とはなりません。
近頃では、外国から来た人にもわかりやすい「やさしい日本語」を知的障害のある人や高齢者などと話すときにも使うことがすすめられているようです。「やさしい日本語」の講座などもるようですね。
私が「やさしい日本語」で話してほしいと思うのは、携帯電話のお店です。お店の人の早口にもついていけないことや、説明もカタカナが多かったり、わからないことだらけ。
だからあきらめて、最後にはお店の人の言うとおりにしてしまったりするのです。
「やさしい日本語」がもっともっと使われるようになるといいですね。
この文章もちょっとわかりやすく書いたつもりです。 きょうこ